生年Dの「欠債」と「獲得」の意味はどう解釈すれば・・・
2019.10.13 11:05
●生年Dの「欠債」と「獲得」の意味はどう解釈すれば・・・
生徒様よりご質問をいただきました。
ツイッターにも簡単にQ&Aとして掲載させていただきましたが、欽天四化紫微斗数でとくに大切なことなので、本ブログであらためて詳しくご説明致します。
【ご質問】
生年化忌Dの獲得というのは、その入って
また、生年Dの「欠債」、「囚われる」の意味と獲得の意味はどう解釈すればいいのですか?
たとえば子女宮に生年Dがあれば、「欠債」と「獲得」
【回答】
>
残念ながら、他宮に生年Dがあれば自分は真に獲得できないことになります。
たとえば、女命で廉貞Dが他宮である奴僕宮にあれば、自分の地位が不安定であり正式な伴侶を獲得できない、つまり婚姻も不安定(妾、同居婚等)であるという意味になります。
※我宮・・・命宮、財帛宮、官禄宮、福徳宮、田宅宮、疾厄宮のこと、六内宮ともいう。
※他宮・・・兄弟宮、夫妻宮、子女宮、遷移宮、奴僕宮、父母宮のこと、六外宮ともいう。
〈参考記事〉
●ほんとうの“獲得”は、化禄ではなく“化忌”なのです。
●婚姻の吉凶
>生年Dの「欠債」とか 「囚われる」の意味と獲得の意味はどう解釈すればいいのですか?
生年Dは、「欠債」とか「囚われる」の意もあります。
この欠債の意は、前世でやり残したことや、
囚われるの意も、ある意味、課題だから囚われるということになります。
たとえば、子女宮に生年Dがあれば、
(子供がほしくてもなかなか授からないとか、子供の躾、
また、官禄宮に生年Dがあれば、
さらにご質問を頂戴しました。
【ご質問2】
A随D走は理解しています。
生年Aは「虚」だから他宮に入ったら7
たとえば、奴僕宮に生年Dが入っていたら人間関係に課題があるが、
それは、奴僕宮の友人知人、お客さんやファン、偏財なのかそれと
生年Dの課題と獲得できるものは同じなのか?
そこがわからないのでご教示ください!
【回答2】
>生年Aは「虚」だから他人宮に入ったら70%
この解釈は間違いです。
生年Aが「虚」というのは、
「A随D走」で、生年Dが我宮にあるなら、
そして、問題なのは、獲得できる人は奴僕宮の人、
しかし、その生年Dが自分の星(男命で太陽Dや女命で巨門D等)なら、大限で我宮(たとえば大限命宮や大限田宅宮)になる10年間は、自分もお金を獲得できることになります。
その星とのかかわりの如何によって、自分の人生の幸不幸が大きく影響するからです。
陳老師のテキストに、「忌<D>、一忌走天下」、「了解忌之用法、就天下無敵手」とあります。
これは、化忌<D>の使い方がわかれば、すべてのことが解読できるという意味で、それほど化忌は大切であるということです。
最後に申し上げたいのは、自化D(自化忌)がある人ない人、ある人はいかなる宮にあるかが、生年Dの吉凶の作用に大きく関わってきます。
したがいまして、生年Dがある宮とその星とともに、自化Dがあれば、そちらの宮と星にも目を向ける必要があります。

★「紫微斗数は神様の黙示録」のブログ へ
(欽天四化の基本をマスターしていただけます)
ブログをシェアする
カテゴリー
タグ
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント
はじめまして。
質問者と同じく奴僕宮に生年化忌があるので、こちらのブログが気になりました。
A随D走とのことで、たとえば女命だとして、命宮に異性星のついた生年化禄があり、奴僕宮に異性星のついた生年化忌がある場合、結婚は難しいのでしょうか?
その場合、婚期を見極めてする必要があるのでしょうか?
はい、結婚できません。では、鑑定がそこで終わってしまいますよね…。
また、命宮に異性星のついた生年化禄があるとはいえ、命宮は自分の宮でもあるので、自分の福禄?が奴僕宮の異性星のついた生年化忌に流れていくという解釈になるのでしょうか?
もしよろしければ、お答え頂けたらうれしいです。よろしくお願いいたします。
>命宮に異性星のついた生年化禄があり、奴僕宮に異性星のついた生年化忌がある場合、結婚は難しいのでしょうか?
生年A、生年Dに限らず、生年四化が付いた異性の星がいかなる宮にあっても結婚の可否は別の話です。
わたくしは紫微斗数や四柱推命をみるまでもなく、結婚したいという強い願望と、極力、相手に対する条件を低くすれば、どなた様も結婚することは可能と思っています。
問題は、
①結婚して幸せな夫婦生活、家庭生活が築いていくことができるか?
②多少の波風はあっても、離婚や別居の憂いはないか?
にあるのではないでしょうか?
この①と②に関しては、紫微斗数や四柱推命は大いに参考になると思います。
結婚前に、自身の婚姻に関する先天的な情報を知っておくことが大切です。
そして、時期と伴侶となるに相応しいお相手との相性を総合的にみて決めるのが①と②の対策にもなります。
>命宮に異性星のついた生年化禄があるとはいえ、命宮は自分の宮でもあるので、自分の福禄?が奴僕宮の異性星のついた生年化忌に流れていくという解釈になるのでしょうか?
命盤を総合的にみなければ断定はできませんが、おっしゃるような解釈も成り立ちます。
命宮に異性の星の生年Aがあれば、だいたい早婚で異性縁は厚い人です。
命宮ですから、ご自身もそうした異性(幼少時は母親等)によって福財厚き人といえます。
しかし、奴僕宮に生年Dがあれば、その宮に大限で他宮が廻ってきたときが注意が必要です。
田中先生
お返事ありがとうございます。
やはり、強い願望と相手への配慮は大事ですよね。
願望を行動に移す行動力も。
私は30代で独身ですが、大体早婚の方が多いのですね。
母親からの愛情はたっぷり貰いましたが、恋愛に関しては縁遠い人生です。
ただ、ここ最近は婚期なので、婚活を通じて数名の方とお付き合いしました。
時期も大事だということがよく分かりました。
先生、こんにちは。先生に以前いろんな従格の特徴についておしえていただきましたが、残念ながらいまだに自分が外格なのか内格なのか分からないです(*ノωノ)ネットの無料判断をすると、内格とするものと、従格(従勢格)とするものに分かれれます(苦笑)極身弱なので、判断に迷っています。ちなみに、有料で見てもらった占い師さんは内格と判断してました。
今までの人生で判断すると、自殺しようとした猛烈にきつい時期が過去に一度だけあったのですが、それが天干比劫、地支印星の1年間の時期だったので内格という説にどうしても疑問があります。では外格ではと思うのですが、生活に困ったことはないですが、運にはみはなされたような人生なのでこれで外格?となってしまい、これまた府に落ちません。
ただ、一つ確実にいえることは父親の存在が悪い作用しかもたらしていないということです。なので、従財格では100%ないなと。「従勢格だとすると食傷財官が喜神ですが、その象意の星の六親とのご縁は総じて良好と思います」と先生のブログにありましたが、先ほど申しましたように父親が人間的に非常に残念な人物なので だとするとやはり私は内格で確定と思ってよいのでしょうか?従格か、内格なのか、もっと簡単に見分ける方法があればぜひご教授ください。
陳老師もおっしゃっていましたが、非常に微妙な命式の場合、3人の老師がいれば3通りの異なる解釈がある・・・
ということで、普通格と特殊格の判定に頭を悩ますことがあります。
その場合は、その方のこれまでの人生と大運の吉凶を照らし合わせ、五行の喜用神、忌神を判別する以外にないと思います。
もうひとつの方法は、欽天四化紫微斗数の大運の吉凶と八字のそれを比較することです。
欽天四化と八字の大運の吉凶は、立運で多少のずれはありますが、大きな差異はないはずです。
それで、普通格でみた大運と特殊格でみた場合を比較して決定されるのもよいと思います。